食べ過ぎた胃に優しい(^o^)

皆さん体調どうですか?
どーもfoodpuroMEN'Sことフープロです!
今日は、食べ飲み過ぎた胃に優しいレシピを、ご紹介したいと思います
皆さんも昨日食べ過ぎたーとか飲み過ぎて気持ち悪いとかある方いるんじゃないでしょうか
そんな方の為に本日は
胃に負担をかけずに食べれる
定食みたいな感じでご紹介します(_ _)
ご飯
まずは、生姜ごはんです
材料
生米1合
生姜10g
a 水200cc
a 酒小さじ1/2
a みりん小さじ1/2
a 薄口醤油小さじ1/2
a 白だし小さじ1/2
です
作り方
お米を洗ってザルにあけて40分置きます。※時間のない時は、朝洗ってビニール袋に入れて冷蔵庫で保存しておけば夜に使えます。
aの材料を全て合わせてから全体の水分量が210ccになるように調整します。
【お米の量を増やして炊く時】お米の合数×200ccに+10cc(沸騰時に無くなる水分)で全体の水分量を調整してください。
厚手の鍋に全ての材料をいれ千切りした生姜を1番上にふわっと乗せて蓋を開けたまま強火にかけます。
沸騰させたまま2分程おいてから蓋をして弱火で9分(鍋の厚さによって微調整が必要です)火を通し、火を消して15分蒸らす。
汁物

鶏胸肉(モモでもOK)1枚
水大体750ml
塩小さじ1と半分
きゅうり1本
たまねぎ半分
キャベツ半分
にんじん半分
小松菜2束
その他ある野菜なんでも適量

作り方
炊飯器に鶏肉を1枚どーんと入れる。
野菜を刻む。
きゅうり・にんじんはさいのめ切り。
たまねぎはあらみじん切り。
キャベツ・葉物は一口大。
炊飯器に塩をいれる。
その上にきゅうり、にんじん、たまねぎをつめ、あとはぎりぎりいっぱいまでキャベツと葉物をつめる。
水を入れる。
とりあえず750ml。少なかったら足してください。
目安は、お釜の1/3くらいです。
全ての材料を入れフタを閉め、炊飯のスイッチを押す。
1時間~2時間炊いたら出来上がり
目安は、鶏肉がほろほろ崩れるくらい
※炊飯器にはそれぞれ癖があるので、1時間を目安に、煮え具合を確認して下さい。

おかず
鱈2切
鶏ひき肉80グラム
しょうが適量
片栗粉少々
かぶ3個
本だし少々
水200cc
白だし適量
ねぎ適量
作り方

ネギをみじん切り。生姜はすりおろし。ひき肉とネギ・生姜・片栗粉・本だしを混ぜて団子を作る。
鱈は切り身を3~4等分して、キッチンペーパーの上で水分をきり、片栗粉をまぶす。
かぶは皮を剥きすりおろし、鍋に水・だし・生姜を入れて煮る。煮立ってきたら肉団子を入る。
鶏団子に火が通れば、片栗粉をまぶした鱈を入れる。
鱈は煮すぎると形がくづれるので火が通れば味を見て、盛り付ける。
最後にネギを散らせば完成。


いかがでしょうか?
僕は風邪を引いたときなどにこのレシピ集を作ってます
とくに、ポカポカと体の芯からあったまるので元気が無いときなどオススメです
辛い朝など休みの日ぜひ作って元気に過ごして欲しいです(´`:)(´`:)
それではまた次回
今日も見てくれてありがとうございます!

ごちそうさまでした🍚

魚の鮮度の見分け方

皆さん体調どうですか?
どーもfoodpuroMEN'Sことフープロです!
今日はタイトル通り魚の鮮度の見分け方を説明したいと思います
興味ありましたらありがたいです(^-^)
まず、魚と言っても沢山の種類がいますが今日は一般的に見る皆さんもよく知ってる物をご紹介します。


f:id:Toystory:20180930003735j:plain


1、鯛(タイ)
が澄んでいて体色が鮮やかなもの
真鯛(マダイ)を選ぶときは目が澄んでいて、体全体の色が鮮やかでコバルトブルーの斑点や目の上のブルーがはっきりしているものが新鮮です。

◆エラの中が鮮紅色のもの
真鯛(マダイ)のエラブタを持ち上げてみて、中のエラの色が鮮紅色のものが新鮮です。鮮度が落ちてくると色があせ、血の気のない色になってきます。


2、鯵(アジ)
1)えらをめくり、色を確認する。
2)真っ赤なものを選ぶようにし、茶色いものは避ける。

尻を見る

3)パック詰めされている鯵を選ぶ場合は、尻を見て確認する。
4)尻がしまっているものが鮮度が良い。内臓が傷んでいるものは尻がゆるくなっている。

3、秋刀魚(サンマ)

くちばしが黄色い物
くちばしが黄色いかどうかが鮮度の目安になります
・目が澄んでいる
黒目のまわりが濁っておらず透明なものを選びましょう
・体全体に光沢がある

4、鰯(イワシ

目の色を見る

1)目の色が黒いものを選ぶと良い。
2)目が赤くなっているものは避ける。

尻を見る
3)尻がしまっているものが鮮度が良い。内臓が傷んでいるものは尻がゆるくなっている。
4)脂がのった鰯の特徴は、頭が小さく、身が厚い。

5、鯖(サバ)
眼が濁っていないか・・・眼が白濁したような色合いのものは鮮度が落ちています。透明でキラキラしているものを選びましょう。

お腹がぷっくり膨れているか・・・お腹がぺしゃんこになっているものは内臓まで傷んでいる可能性があります。張りがあって大きく膨らんでいれば、鮮度はもちろん脂が乗っている証拠です!

パック内に血が溜まっていないか・・・下処理をしたものでパック内に血が溜まっていると、血抜きが甘いということです。肉に生臭みが移ってしまい、どんなに鮮度がよくても台無しに。きれいに血抜きがされているか確認しましょう。

いかがでしょうか?
皆さんもぜひチャレンジして、美味しい魚を選んで下さい(^o^)
それではまた次回!
今日も見てくれてありがとうございました(^-^)
ごちそうさまでした🍚

賄い作りに隠された意味とは、、、

皆さん体調どうですか?
どーも、foodpuroMEN'Sことフープロです!
はい、タイトルにもあるんですが今日は賄い作りは何故下っ端がやることなのかを教えていきたいと思います!
多分これは、興味がわかれると思うのですが
まずですね、大雑把に理由を説明すると
料理を上手にするためです!
はい、これだけなんです


f:id:Toystory:20180929035315j:plain


でも、じゃあその細かい理由について、教えます
1、手際順序をよくするため
まず、賄い作りは限られた時間で大人数分のご飯を早く旨く作らなきゃなりません
だから、どうやって何を作ろうか仕込みの段階で考えてなければならないのです
そして、遅くなればなる程休憩の時間が遅くなるのでスピードで作らなきゃなりません
そして、どうやったら美味しくなるかも考えるのです
そうやっていくと段々と頭の回転が早くなり効率がよくなっていく仕組みになっているのです
2、味付けを覚えるため
賄い作りには必然的に大人数分の食事の用意が任されます
そして、美味しく無い賄いだと最悪捨てられます
じゃあ、食べてもらうにはどうしたらいいか美味しければいいのです
ですが少ししょっぱくても薄くても駄目です🙅
それでは、練習にならないのです
例えば、この麻婆豆腐
なんか薄いな、
何が足らないのだろう
インパクトが少し足らないから醤油を加えてみよう
辛さが少し足らないから豆板醬を加えてみようなど
賄い作りには味を覚える役割もあるのです
3、これはあまり知らない人もいるかもしれませんが(新人必見)
盛り付けのセンスを磨く役割もあります
例えば今日の賄いは親子丼だ
じゃあ、丼にご飯もって上に作ったの乗せてはいどうぞ😋……
せめて三つ葉くらいのっけろよ、、、
そうなんですお客さんに出すのを想定して作るのが賄いなんです
そうやっていって、初めてお客さんに料理をだしてまともな料理だなって思われるのです
僕らも食べにいったり飲みに行ったりしたときに新人さんはすぐにわかりますからね☺
やっぱりドシッと構えてる人を見るとあ、料理長かな?って思ったりします(^o^)
いかがでしょうか??
今日は範囲が狭い話題になってしまいましたが
参考になったでしょうか?
それではまた次回!
今日も見てくれてありがとうございました!
ごちそうさまでした🍚

食べて痩せる方法!!

皆さん体調どうですか?
どうもfoodpuroMEN'Sことフープロです!
今日はタイトルにある通り食べて痩せる方法を伝授したいと思います!!
いや、食べたら太るやんってかたまずは、そこから説明します
って言っても食べて太るのは
摂取カロリー>消費カロリーになってるからなのは常識ですよね
ですが、これ以外に食事を一日一回にしたりするのはNGです
ご安心を一日3食しっかり食べようなんて言うつもりもありません
まずこちらをご覧ください


f:id:Toystory:20180928034545j:plain

こちらにもある通り
一日に排出、同化、摂取という所があるのですが
ようは、この摂取排出と言うところの時間帯で済ませてしまうと痩せやすい体になっていくのです
まず、スケジュールてきには
一日の流れ(例)

8時起床
水を一杯のむ
体に水分を与え消化しやすくする体にシフトチェンジします
9時朝サラダ
朝はサラダだけにしておくのがオススメです
何故か、朝は胃が起きてないので軽い物で済ませておくと消化の手助けをしてくれるからです ちなみにサラダにはキャベツ等食物繊維を多くとっておくのもオススメします
10時出勤
12時お昼ごはん
ここは、がっつり食べても大丈夫です
仕事や家事で体と頭を使っているのでここで変に抜くと逆に太りやすくなります
18時夜ご飯
ここでとれるのがベストです
20時いこうで食べるとすぐに脂肪に変わってしまうので注意が必要です!
ですが、何も食べるなではなく
食べる物を考えればいいだけです
何を食べればいいのかと言うと
炭水化物は抜きにして
スープとお肉だけとかなら太らないです

そんな風にしていくと段々と体がそれになれてきて消化しやすく痩せやすい体質に変わっていくのです

いかがでしょうか?
知らなかった方痩せたい方この方法でやるとほぼ確実に痩せていきます!
特に夜炭水化物をとらないというのがネックです!
ここ、間違うと痩せません(^-^)
どうしてもって方は一週間に一二回なら大丈夫です!!
今日はこの辺で失礼します
また次回
今日も見てくれてありがとうございました😋
ごちそうさまでした🍚

お酒の飲み方とおつまみの取り方 肝臓脂肪編

皆さん体調どうですか?
どーもfoodpuroMEN'Sことフープロです!
さて、タイトルにもあると思うのですが成人過ぎると必ずついてくる問題飲酒ですね
皆さんは飲み過ぎてませんか?
さて、お酒というと色んな問題が出てきますが美味しいですよねお酒やめられませんね(´`:)(´`:)
ですが、飲み過ぎればやはり体へのダメージはでかい物
そう、主に肝臓ですね。
その、肝臓脂肪がたまっていき
徐々に肝硬変と言う病気にかかってしまうのです
1度肝硬変になるともう2度と元には戻らないので大変なのです
さて、そんな肝硬変にならないように
お酒も程々にしなければならないのですが1番大事なのは食事内容なのです
とくにビールと唐揚げ等相性抜群でいくらでも食べれちゃいますよね(^o^)
でも、それが大きな罠なのです!

そうやって、食べて飲んだりしてるとあっという間にってなってしまうので、、!
そんな美味しい物いっぱいの世の中
どう対処したらいいんだ?ってなりますよね、
はい、お任せください
今回はお酒の飲み方と、おつまみの取り方をご紹介しますね
まず、お酒の飲み方
とくに、アルコール度数が低いお酒等はハイペースで飲めちゃうものなんです
ビールやサワー等
ですが、ビールなど大瓶一本飲んで肝臓で消化するのに3時間近くかかってしまうのです
なのでビール2杯飲んだら水一杯飲むなど肝臓をいたわりながら飲むのがベストです
次におつまみの取り方
まず、お酒を飲むときに何も食べない人!
これ、完全にまずいです、危険です⚠
何故かというと空腹の状態でお酒を飲むと肝臓への吸収が早まり大きな負担となります
そして、お酒を飲むときおつまみとして食べるのは脂っこい物が、多いと思いますがこちらも肝臓への負担が大きいのでオススメできません!
アルコールを摂取すると、肝臓が分解するときにタンパク質、ビタミン、ミネラル類が消費されます
なので、おつまみとしてオススメなのは
大豆料理や果物、野菜、ナッツ類がオススメです


f:id:Toystory:20180926031140j:plain


そして、豆知識、、!
果物にはアルコールの分解を助ける成分が含まれています飲んでる最中につまみなどで少しとるといいかもしれませんね!
さて、そんなこんなで説明しましたがおわかり頂けたでしょうか?
肝臓は大事なのでしっかりいたわってあげてくださいね
そして、お酒はやはり好きで飲んでしまうと思います
なので、オススメのおつまみの作り方を今日はご紹介して終わりたいと思います
それでは材料はこちら⬇
大豆水煮100g
片栗粉大さじ1強
カレー粉小さじ1/4
ダシダ小さじ1/2
あじ塩食べるときにお好みで


作り方
大豆の水煮と片栗粉をボウルに入れ、箸でぐるぐるかきまぜる。または、ポリ袋に入れてシャカシャカふる。

フライパンを中火にかけて、オリーブオイル(サラダ油)を大さじ1くらい入れて、①の大豆を加える。

箸は絶対使わず(重要です)、フライパンをゆすったり返したりしながら、衣がカリカリになるまで炒める(6〜8分程度)
カリカリになったら火を止めて、カレー粉を加えて箸で混ぜる。ダシダも加えて混ぜる。ダマにならないよう、加えたら手早く
熱々を冷えたビールとどうぞお好みで、食べるときに味塩をふってもok!
どうでしたでしょうか?
これ、ほんとに美味しいのでオススメです!!
そして、先程の説明ででた大豆を、使ったレシピなので肝臓への負担も減らせます美味しく体にいい一石二鳥ですね(^o^)
それではまた次回
見てくれてありがとうございました(^o^)
ごちそうさまでした🍚

和食の基本、一番出汁の取り方説明👏

皆さん体調どうですか?

どーもfoodpuroMEN'Sことフープロです!

皆さんは、一番出汁という物をご存知でしょうか?

昆布と鰹節で出汁をとる和食の最も基本でとても難しい出汁です

取り方を学ぶのに3年はかかるとも言われています(少なくとも僕のとこではそうでした)

さて、そんな一番出汁

だし巻き卵、お吸い物等々とても美味しく作るためには必須の物になるわけですが

そんな、出汁素人の俺ら私らがとれんのかよと、、、

安心して下さい、今の世の中昔ほど厳しくなく誰でもすぐにとは言いませんが少し練習すれば美味しい出汁がとれるようになのるのです

今日はそんな出汁の取り方をご紹介します

それじゃー材料カモーン⬇

●昆布…5g
●花かつお…30g
●水…5カップ(1,000ml)

作り方~

(1) 昆布の表面をかたく絞った布巾等で軽くふく。

(2) 鍋に水1,000mlと昆布5gを入れて中火で加熱する。

(3) 沸騰直前に昆布を取り出す。

(4) 鍋の水を沸騰させる。

(5) 花かつお30gを入れる。

(6) 弱火にして2分間煮出しする。

(7) 火を止めて布等でこす。

(8) できあがり。

これ、とても簡単に書いてますが

意外と煮出しする時間

そして、室内の温度、湿度で味が変わってきます

他にも色々味が変わる要素はあるのですが

ただ、プロの味ではなくても美味しくできますのでよかったらトライしてみて下さい


f:id:Toystory:20180925012927j:imageこれはクックパッドからもらってきた画像ですが、一番出汁をとり

卵3個

出汁70cc

薄口醤油小1

塩ひとつまみ

でとても美味しいだし巻きが巻けます

上手くだし巻きが巻けないよーって方は少し片栗粉を入れると巻きやすくなりますのでオススメです!

いかがでしょうか?

それじゃーまた次回

今日も見てくれてありがとうございました

ごちそうさまでした🍚

発酵食品の栄養の凄さ、、、

皆さん体調どうですか?
どーもfoodpuroMEN'Sことフープロです
皆さんは、発酵食品という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
発酵食品とは、主に日本ではぬか漬け
韓国ではキムチ
中国ではピータン等があげられますね
では、発酵食品とはなんなのかってとこなんですが
そもそも発行とは発酵とは、目に見えない微生物の働きによって食物が分解され、人間にとってプラスになる成分に変化することなんです
それって、なんぞやって話ですよね
簡単に言うと元々食品の中にいる微生物が増えてそれが、工事みたいなことをしてくれて別の食べ物に変わってしまうという魔法みたいな現象です(´`:)
ちなみに発酵と腐敗はまた別物なのでご注意を


f:id:Toystory:20180925010558j:plain
さてさてそんな発酵なんですが
発酵をさせると更に栄養価が凄いことがわかります
発酵食品には胃と腸、いわゆるお腹の中を綺麗にしてくれる役割があって
それを食べることにより、ダイエット効果もあるのです!
そんな、発酵食品の作り方を今日はご紹介したいとおもいます
それがこちら⬇
材料カモーン!!
生ぬか … 1㎏

水 … 1L(ぬかと同量)

自然塩 … 130g(ぬかに対して約13%)

昆布 … 5㎝四方を3枚ほど

唐辛子 … 2本

かつお節 … 8gほど

煮干し … 5匹ほど

干し椎茸 … 少々

実山椒 … あれば少々

捨て漬け野菜 … 適量



作り方~
今回はかなり長いので少し難しいですがぜひ、トライしてみて下さいできれば、これからの役にもたつ技術になると思いますので(_ _)
ぬか床の作り方と手入れ

ぬか床を始めるための、生ぬか等の材料の準備

まず、ぬか床をはじめるために必ずそろえたい材料は『ぬか、塩、水、昆布、かつお節、唐辛子』です。

ぬかは‟炒りぬか”よりも‟生ぬか”のほうがぬか床には最適で、塩は自然塩、水は浄水器を通したものかミネラルウォーターがおすすめです。また、昆布とかつお節はうま味を加える目的で必要で、唐辛子は防腐作用と味を引き締めるために入れます。
※ぬかは酸化しやすいので、米屋さんでもらってくるなど鮮度のよい米ぬかを準備するとよいです。また、昆布、かつお節、唐辛子はスーパーで買えるもので十分です(唐辛子は種ごと加えますが、なければ輪切り唐辛子でも)。

続いて、できればぬか床をはじめる段階から入れておきたい材料が昆布とかつお節以外にうま味をプラスする「煮干しと干し椎茸」と、ぬか床に爽やかな香りと防腐効果をプラスする「実山椒をゆでたもの」です(干し椎茸は混ぜやすいようスライスされたものを使いました。丸のままを適当に割って使ってもよいです)。

はじめに用意するものは他に、食品用の蓋付き保存容器、ぬか床の初期の発酵をうながすために必要な捨て漬け野菜が写真の分量ほどです(今回はキャベツ外葉、にんじんと大根の皮、大根の茎の付け根と根っこ部分、白菜の芯を用意しました)。
ぬか床の作り方/はじめの混ぜ方&捨て漬け

【ぬかに塩と水を混ぜ合わせる】
生ぬかを保存容器かボウルに入れ、はじめに塩を加えてざっと混ぜ、続けて水を加えてかき混ぜます(水は50〜100mlほど残しておきます)。※はじめは混ざりにくいのでしっかりと底からかき混ぜつつ、手で握りながら混ぜてぬかと水を結合させましょう。ぬかに均一に水を含ませることが大切です!

大きいボウルで結構ですので
両手でしっかりと混ぜ、全体が均一に混ざったら、水の含み方を確認します。基本的に水は全量入れると思っていいのですが、べチャッとしているような入れるのをストップします。

水の適度な含み方の目安は、卓球ボールくらいの大きさに丸めて、手で強く握って、指の間から水分がじんわり出てくるかどうか。硬さは味噌くらいですが、判断に迷ったときは全量水を入れてOKです。
【ぬか床に風味素材や捨て漬け野菜を入れる】
ぬか床のベースができたら保存容器に移し、ここでまずかつお節、唐辛子、干し椎茸、実山椒(あれば)を加えて混ぜ合わせます(硬くて混ぜにくい昆布と煮干しは最後に入れます)。

次は捨て漬け野菜を入れます。捨て漬け野菜は、ぬか床が発酵するための栄養分と適度な水分を補充するための野菜で、今回はキャベツ外葉、にんじんと大根の皮、大根の茎の付け根と根っこ部分、白菜の芯をはじめに入れました。

その他に適した野菜はかぶの皮や葉っぱ、ブロッコリーの芯などもよく、基本的にアクの少ない野菜で、そもそもが漬物にして美味しい野菜が適しています。ただ、必須の野菜はないため、冷蔵庫にあるものを入れる程度でOKです。

捨て漬け野菜がすべて入ったら表面を軽くならし、硬い昆布と煮干しを刺さるところに差し込みます。

それから蓋を閉める前に、手のひらでギュッと表面を押し付けて空気を抜きます(これはぬか床を続けていくうえで基本となる作業です)。酸素の少ない環境を好む乳酸菌のために、空気を抜くようにして押さえてあげるわけです。

あとは保存容器の側面を手できれいに落とし(できれば清潔なふきんできれいにふき取り)、蓋をしてひとまずぬか床の完成。ここから捨て漬けを繰り返し、ぬか床を育てていきます。


※もし熟成したぬか床をわけてもらえる場合は、その熟成ぬか床を捨て漬け野菜を加える前段階で混ぜ合わせてください。乳酸菌が増えやすい環境が整っているので、捨て漬けが必要な期間も短くなります。

ぬか床の作り方/捨て漬け期間の手入れ

捨て漬け野菜を入れたらはじめの10日間は1日2回底からしっかり混ぜ、次の10〜20日間は1日1回に減らして混ぜていきます。
捨て漬け野菜を交換する目安は4〜5日たったら入れ替えです。入れ替えるときは漬けておいた捨て漬け野菜のぬかをできるだけ落とし、ギュッと野菜の汁をしぼってぬか床に戻し加えます。

野菜の汁はぬか床を美味しくしてくれるので、必ずしぼるようにしましょう。捨て漬け野菜がなくなれば、もう一度新しい捨て漬け野菜を加えます。作り始めの時を含めて3回ほど捨て漬け野菜を加えていきます(漬ける期間は計12〜15日間)。
捨て漬けが終わってからのぬか床の手入れと、ぬか漬けの漬け方

工程③で「はじめの10日間は1日2回底からしっかり混ぜ、次の10〜20日間は1日1回に減らして混ぜていきます」と書いたのは、おそらくはじめの10日間で少しずつ乳酸菌が増え始めるので、10日以降は混ぜる回数を1回減らして酸素の少ない環境を好む乳酸菌をさらに増やそう、というやり方です。

混ぜる回数を1回減らした途中に、捨て漬け期間が終わるのですが、捨て漬け期間が終わってもしばらくは1日1回混ぜるやり方を行った方が、ぬか床が美味しくなるような気がします(なので野菜を漬けるとしても1日漬けてから取り出すとよいです)。

室温が20〜25℃くらいの環境で、ぬか床をはじめて2週間で酸味もしっかり出てきて、食べてもそこそこ美味しいぬか床が出来上がると思います。20日くらいたてば、かなり美味しく仕上がってくるはずです。

ぬか漬けが美味しくなったはじめの段階で必要なのが、①そのぬか床を食べてぬか床の味を覚えておくこと、②そのぬか床の柔らかさを覚えておくことです。

ぬか床を使い続けると、野菜からの水分が出てぬか床が水っぽくなったり、塩気が足りなくなったりします。なので、ぬか床を直に食べて味を覚えておくとよいです。続けていくと、ぬか床がやわらかくなるので、たしぬかも適宜必要になります
ぬか漬けの漬け方や床の保管について

ぬか漬けの漬け方
ぬか漬けにする野菜は、水洗いした後に、軽く塩もみしてから漬けます(きゅうり、にんじん、大根、なす、オクラ、長芋など)。そのほうが漬かりが早くなり、漬物の仕上がりの色合いもよくなると思います。 後は、漬けあがりの時間を計算して、速く漬けたいなら半分に切るなどしてから漬け込みます。

※例えば、きゅうりを漬けるなら、丸々1本漬けるのと、縦半分に切ってから漬けるのでは漬け上がりの時間に倍以上の差があります。

どうでしたでしょうか?
少し長いですが、やってみたらそんなに難しくない作業なのでぜひトライしてみて下さい!
ぬか漬け食べてスルッとダイエットですね😋
それじゃーまた次回
今日も見てくれてありがとうございました
ごちそうさまでした🍚